[徹底解説]老人ホームの種類
老人ホームには民間(6種類)と公的(5種類)の2つの種類の老人ホームがあります。
老人ホームには、学校のように「公」と「民間」の二つのタイプがあります。
「公的施設」は、国や地方自治体、社会福祉法人、医療法人などが運営する施設です。主に介護が必要な高齢者や経済的に困難な方、在宅介護が難しい人を優先的に受け入れています。公的支援を受けているため、一般的に料金が民間ホームよりも安いことが特徴です。
一方、「民間施設」は、民間企業が主に運営しています。利用者の条件やサービス提供内容は施設によって異なり、自立した高齢者向けの施設や終身利用可能な施設など様々な老人ホームがあります。介護サービスの内容も事業者によって異なりますが、個々のニーズに合わせて選択できるのが特徴です。 どちらのタイプの老人ホームも、受け入れる対象や提供するサービスが異なるため、老人ホーム選びの際には本当に自分にあっているか注意が必要です。
民間の老人ホームの種類
まずは民間の老人ホームについてご説明します。
民間の老人ホームは、大きく6種類に分かれていて受けられる介護サービスや料金、特徴が多種多様なのでお客様の状態に合わせたものを選択することができます。
①介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、行政から『特定施設入居者生活介護』の指定を受けた有料老人ホームです。
これは、入居者が施設内でパッケージ方式で介護サービスを利用できることを意味します。
つまり月ごとに介護サービス料が固定されているということなので予算の見通しが立てやすい老人ホームになります。
また、生活支援から身体介護、機能訓練やレクリエーションまで、専門の介護スタッフが包括的に提供し、 昼間は、看護師が24時間体制で常駐し、健康管理や薬の管理を行います。
また、定期的な健康診断や医師の診察も可能です。生活相談員や栄養士、機能訓練指導員などのスタッフも配置され、居室だけでなく共有スペースも整備されています。
さらに、医療処置や認知症ケア、看取りにも対応しています。
このように1つの老人ホームで身の回りのことが完結し、介護サービス費も高額になることがないので日常的に介護を必要としている介護度の重い方や終身利用が可能な施設をお探しの方に最適です。
②住宅型有料老人ホーム
生活支援が主であり、食事の提供や掃除、見守りなどのサービスは提供されますが、外部の介護サービスは個別に契約する必要があります。
しかし、多くの場合、介護サービス事業所が併設されているか隣接しており、ケアマネジャーが常駐しています。そのため、実質的に介護付き有料老人ホームと同様のサービスを提供している施設もあります。
職員の配置については、管理者以外は任意であり、施設によって提供するサービスが異なることがあります。入居者は基本的に、利用する介護サービスを自由に選択できます。以前から利用していたデイサービスやケアマネジャーなどを引き続き利用したい場合は、住宅型有料老人ホームが適しています。
介護付き有料老人ホームのように介護サービスがパックのようになっていないので、ご自身の必要な分だけ利用でき、介護サービス費が余分にかからないのが特徴です。
③健康型有料老人ホーム
一般的に、健康型有料老人ホームの入居条件は、おおむね60歳以上とされています。
こうした施設では、日常のサービスとして食事などが提供されますが、介護サービスは提供されません。その代わり、サークル活動やイベントに力を入れている施設もあり、アクティブな生活を望む方にぴったりです。
健康型有料老人ホームの最大の特徴は、設備の充実度です。スポーツジムやプール、温泉などの施設が完備されているだけでなく、カラオケルームやシアタールームなどの娯楽施設もあります。これらの設備が整っていることで、日々の生活を充実させることができます。
ただし、原則として自立した方を受け入れるため、要介護状態や医療ケアが必要な場合は退去する必要があります。このような施設は全国的にも少ないため、入居を希望する場合は条件に合うかよく確認することが重要です。
④グループホーム
地域密着型サービスは、市区町村が管轄し、その自治体に住民票がある65歳以上の認知症の方が対象です。要支援2以上の認定を受けた方が入居資格があります。
「認知症対応型共同生活介護」(グループホーム)は、1ユニットに5〜9人が共同生活します。施設の定員は9人から18人(一部地域は3ユニット、最大27人まで)です。家庭的な雰囲気の中で、認知症状に応じた日常生活のサポートを受けながら、穏やかな生活を送りたい方に適しています。 ただし、看護師の配置は義務付けられていないため、医療行為が必要になった場合は退去することがあります。
⑤サービス付き高齢者向け住宅
「サ高住」または「サ付き」と呼ばれる高齢者施設は、バリアフリー化された高齢者向け賃貸住宅です。入居対象は60歳以上または要支援・要介護認定を受けた60歳未満の単身・夫婦世帯です。
サービス付き高齢者向け住宅では、安否確認や生活相談のサービスの提供が義務づけられています。入居タイプは、「一般型」は自立状態の方向け、「介護型」は要介護認定を受けた方向けの2種類があります。介護が必要になった場合は、外部の介護サービスを利用できますが、夜間は職員がいないという施設もあるので要介護度が高まると住み続けることが難しくなる場合もあります。
⑥シニア向け分譲マンション
シニア向け分譲マンションは、高齢者が快適に生活できるように、バリアフリーなどの施設が整った住居です。購入して入居するので、不要になった場合は売却することもできます。
主に自立状態または軽度の介護が必要な方向けに提供され、共用スペースやレクリエーション施設が充実しています。 多くのマンションでは、売店や理髪店、フィットネスジムなどの設備が敷地内に整備されています。
また、食事の提供や掃除、洗濯などの生活援助、見守り、緊急時の対応などのサービスも提供されます。 しかし、介護が必要な場合は外部の介護サービスを利用する必要があり、要介護度が上昇すると退去する必要があることがあります。
足立区・葛飾区の老人ホーム探しは福祉のみらいにお任せください!ご相談はコチラへ↓
お気軽にご相談ください。
公的な老人ホームの種類
特別養護老人ホーム ・ 介護老人保健施設 ・ 介護医療院は、介護保険が適用されるため、介護保険三施設と呼ばれます。
①特別養護老人ホーム
一般的には、「特養」と呼ばれる特別養護老人ホームの介護保険上の正式名称は、「介護老人福祉施設」です。
主な利用対象は、身体上または精神上に障害があり、常時介護が必要で在宅介護が困難な高齢者です。 通常は要介護3以上の方が入居できますが、要介護1・2の場合には特例条件が設けられ、稀に入居が認められることもあります。
排泄介助、食事介助、入浴介助など、24時間体制での介護サービスが提供されます。 特別養護老人ホームは、手厚い介護体制を持ち、長期利用を前提としています。そのため、終身利用する方が多く、費用も比較的安価です。そのため、入居を希望する方が多くなり、入居までの待機期間が長くなる傾向があります。
②介護老人保健施設
介護老人保健施設は一般的に「老健」と略され、基本的には65歳以上で要介護1以上の高齢者を対象としています。
ここでは、「看護、医学的管理下における介護および機能訓練、その他必要な医療ならびに日常生活上のケアを行う」施設です。医師が常駐し、看護師も配置されているため、一定の診療や投薬、注射などの医療行為が必要に応じて受けることができます。 利用対象は、病状が安定しており入院治療の必要がなく、リハビリテーションが必要な方です。施設では在宅復帰を目指す方々のために、医療やリハビリテーションに重点を置いた短期入所が提供されます。一般的に利用できる期間は3ヶ月から6か月で、終身利用はできません。
③介護医療院
2018年の介護保険法改正に伴い、介護医療院が新たに設立されました。この施設は、「日常的な医療ケアなどの医療機能」と「生活施設としての機能」を兼ね備えています。 介護医療院は、医師や看護師などの医療スタッフが常駐し、要介護1以上の高齢者が対象です。
主に重篤な身体疾患や合併症のある認知症の方が長期療養を行うための施設であり、終末期にも対応する役割があります。
介護医療院にはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型は容態が急変するリスクが高い人や身体合併症を有する認知症の高齢者などが対象です。一方、Ⅱ型は容態が比較的安定した人が入所します。
④軽費老人ホーム(ケアハウス)
軽費老人ホームは、自立や要支援でありながら家族と同居できず、独居生活が困難な方が低額料金で入居できる老人ホームです。運営主体は地方公共団体や社会福祉法人です。
軽費老人ホームにはA型、B型、C型の3種類があり、どれも生活援助や生活相談が受けられます。
A型:食事サービスあり
B型:食事サービスなし、自炊
C型:食事・生活支援サービスあり
C型は一般的にケアハウスと呼ばれます。現在、A型とB型は減少しており、今後はケアハウスに一本化する予定です。
ケアハウスには一般型と介護型があります。
一般型:介護サービスなし、外部と契約が必要
介護型:介護サービスあり
近年、介護型のケアハウスが増加していますが、一部の施設では介護度が進んだ入居者は退去しなければならない場合もあります。
⑤養護老人ホーム(介護目的の施設ではない)
養護老人ホームは、生活が困難で経済的にも苦しんでいる65歳以上の高齢者が対象です。
入居条件は市区町村長の認定が必要で、介護の必要がなく、病気などがなく、サポートがあれば自立した生活ができることが基準となります。 この施設は、住む場所がなく生活に苦しむ高齢者を一時的に受け入れ、社会的な安全網の役割を果たしています。そのため、基本的には介護サービスや長期的な利用は提供されず、利用者の社会復帰を支援する施設です。介護目的の施設ではないことに留意する必要があります。
地元密着!足立区・葛飾区の老人ホーム探しは福祉のみらいにお任せください!
地元だからできる早く・手厚いご対応
福祉のみらいは、お店のある足立区と隣の葛飾区にお住いのお客様専門の老人ホーム紹介を行っています。
活動エリアを絞ることでより地域の施設に詳しく、濃い情報をお伝えすることができます。
また、ご希望があれば足立区・葛飾区以外の老人ホームをご紹介いたします。
福祉のみらいの強み
お客様の声
ご利用いただいたお客様からご意見を頂きました。
-
Y・M様
子どものころから足立区で暮らしているので、足立区の施設に入りたいと、相談しました。
施設の種類もたくさんあってわからなかったのですが、丁寧に説明してくださり入りたいと思える施設が見つかりました。
ありがとうございました。
-
S・H様
入院していた夫が予定より早く退院することになり、急いで施設を探すことになりご相談しました。
夫も私も高齢ということもあり不安でしたが、見学や契約も同行してくれたので心強かったです。
また、退院まで時間がなかったので迅速に対応していただき助かりました。
-
O・T様
車いすでも自分で生活できるサ高住を探してもらいました。
バリアフリー設計の施設を紹介してもらえたのでとても満足です。
お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にご相談ください。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にご相談ください。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Access
一般社団法人福祉のみらい
住所 | 東京都足立区綾瀬2-36-2トライアングルアヤセ Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-6662-5981 火曜・水曜定休日 |
FAX番号 | 03-6662-5982 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日、水曜日 |
代表理事 | 堀 宏匡 |
事業内容 |
施設紹介・身元保証・生活支援・死後事務・任意後見 |
店舗詳細 |
アクセス
東京メトロ千代田線・JR常磐線「綾瀬駅」降車徒歩5分
Related
関連記事
-
2024.06.15東京都社会福祉支援センターでは葛飾区の老人ホームを無料でご紹介|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.02.15[相談料無料]足立区の老人ホーム探しは福祉のみらいにお任せください|地域密着の施設紹介福祉のみらい
-
2024.08.31葛飾区の老人ホームをお探しの方向けの無料相談窓口|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.03.21【迅速な対応】足立区の老人ホーム紹介会社|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.08.30足立区の老人ホームをご紹介する無料相談窓口|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.02.28足立区の老人ホームをお探しの方必見です!|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.02.08葛飾区で有料老人ホームを探すなら|【一般社団法人 東京都社会福祉センター】
-
2024.02.06葛飾区の有料老人ホームをご紹介できます‼|地域密着の福祉のみらい
-
2024.03.29私達はあなたにピッタリの葛飾区の老人ホームを紹介する会社です‼|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.04.19足立区の介護付き有料老人ホームをお探しなら当社が無料でご紹介!|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター
-
2024.04.30介護施設の種類と違いは?|一般社団法人 東京都社会福祉支援センター